花を贈るときのマナー・NGまとめ

お祝いや感謝、送別など、さまざまなシーンで活躍するフラワーギフト。
美しさや香りで気持ちを伝えられる一方、知らずにマナー違反を犯してしまい、不快な印象を与えてしまうことがあります。
この記事では、花を贈るときの基本マナー・注意点・タブーをシーン別にわかりやすく解説します。

花を贈る際の基本マナー

1. 相手の状況・体調・環境を考慮する

• 花粉や香りが強い花は、アレルギーや化学物質過敏症の人にとってはNGです。

• 病気療養中の方や高齢者には「プリザーブドフラワー」や「アーティフィシャルフラワー」など、水や香りが不要な花が好まれます。

2. 季節・相手の好みに合う花を選ぶ

• 暑い時期の生花は傷みやすいために避けた方が無難です。

• 花の色や種類にこだわる方もいるため、リサーチ可能であれば事前に好みや誕生月などを確認するのが理想的です。

3. できれば事前に相手の都合を聞く
突然の配送で相手が不在だったり、大きすぎる花で邪魔になり迷惑を掛けないよう配慮が必要です。
「お花を送らせていただきたいのですが、週末はご不在しょうか?」とさり気なくきくのもありです。

シーン別の注意点とNGマナー

▶ 結婚祝い・開店祝い

おすすめ: 

胡蝶蘭、バラ、華やかなアレンジメント
NG:

• 赤い花:火を連想し、飲食店や店舗では「火事」を連想して避けられることも

• 菊:仏花のイメージが強いため、お祝いには不向き

• シクラメン:「死」「苦」を連想するとして縁起が悪いとされる地域も

▶ 送別・退職祝い

おすすめ: 

季節の花を使った花束、プリザーブドフラワー
NG:

• 直前すぎる配送(タイミングが合わず受け取れない)

• 持ち帰りに不便なサイズや重さ

▶ 病院へのお見舞い

おすすめ: 

プリザーブドフラワー、小さめの鉢花、花束(香り控えめ)
NG:
• 香りの強い花(ユリなど)
• 花粉が多い花(菊など)
• 根の付いた鉢植え(「根付く=寝付く」とされ、縁起が悪い)
• 大きすぎるアレンジ(病室に置けない)

▶ 葬儀・お悔やみ

おすすめ: 

白・青系の落ち着いた色の花(白百合、カーネーション、トルコキキョウなど)
NG:
• 赤・ピンク系など派手な色(喜びの色とされる)
• 花言葉に注意(例:黄色いバラ=「嫉妬」)
• カラフルなラッピング(地味・清楚なものを選ぶ)

花の本数や色にも意味がある

• 1本:あなただけ

• 3本:愛しています

• 12本:感謝・誓い(ダズンローズ)

• 4本や9本:死や苦を連想させるため避けるのが無難

花の色

• 赤:情熱・愛(慶事に◎)

• 白:純粋・追悼(使い方に注意)

• 黄:友情・注意(組み合わせ次第でネガティブ印象も)

• 紫:上品・尊敬(年配の方に人気)

マナーが気になったら、信頼できる花屋さんやオンラインショップに問い合わせるのがベストです。
贈る目的や相手の属性(年代・性別・関係性など)を伝えると、最適な花の提案をしてもらえます。

   

TOP